図書書誌情報

図書書誌情報

所蔵情報を見る 検索結果へ戻る


書誌番号

0000033245 

言語

jpn : 日本語 

NACSIS ID

BN0026909X 

和洋区分

和資料 

書名

日本文学研究の方法 

書名カナ

ニホン ブンガク ケンキュウ ノ ホウホウ 

親書誌名 ; 番号等

日本文学研究資料叢書

著者名

日本文学研究資料刊行会編 

出版事項

東京 : 有精堂出版, 1977.4-1984.7

形態

2冊 ; 22cm

分類

NDC8版 : 910.7
NDC9版 : 910.7
国立国会図書館分類表 : KG11

巻冊次表示

Vol No巻書名ISBN表示価格書籍リンク
1古典編46403004172600円Amazon紀伊国屋書店Google BooksWebcat Plus
2近代編46403010063200円Amazon紀伊国屋書店Google BooksWebcat Plus

著者名標目

日本文学研究資料刊行会||ニホン ブンガク ケンキュウ シリョウ カンコウカイ 

件名

[普通件名] : 日本文学 -- 研究・指導
[普通件名] : 日本文学 -- 歴史 

リレーション

[書誌階層(上位:親)] : 1件( 日本文学研究資料叢書 ) 

注記

内容: (古典編) 文学史の問題(風巻景次郎). 国学と文学および文学史(筑土鈴寛). 日本文芸学の樹立について(岡崎義恵). 「文芸学」か「芸文学」か(石山徹郎). 国民的文学と世界的文学(土居光知). 歴史社会学的研究(益田勝実). 言語・文章の描写機能と思考の表現(時枝誠記). 文体批評の諸問題ー文体論における戦後(野村精一). 異本は如何にして生ずるか(池田亀鑑). 日本文学の発生ーその基礎論(折口信夫). 日本文学に於ける叙事詩時代(高木市之助). 古代歌謡研究の問題点(土橋寛). 日本における長編小説の伝統とその特質ー旧辞・物語・小説(岡一男). 物語文学研究についての二、三の問題ー源氏物語を中心に(秋山虔). 源氏物語の読者ー物語音読論(玉上琢弥). 物語の文体(清水好子). 新古今の方法(藤平春男). 中世文学の世界(座談会 西尾実〔等〕). 近世文学史研究史(森修). 日本文学研究法(垣内松三). 日本文学研究法(近藤忠義). 解説(三谷邦明)
内容: (近代編) 学問と芸術 : フォルシュングとしての学問(内田義彦). 現代文学研究者になにを望むか(大江健三郎). 「原光景」と「原風景」(高橋義孝). 文学理論の新しい地平(針生一郎). 読者論と文学史 : 『挑発としての文学史』をめぐって(小田切秀雄). 日本文学史研究の展望 : 近代文学・現代文学 : 戦前(稲垣達郎). 日本文学史研究の展望 : 近代文学・現代文学 : 戦後 : その一面的かつ図式的な展望(三好行雄). 読者論小史 : 国民文学論まで(前田愛). 現代文学覚え書(一) : 作品は作家への通路であるか?(山本健吉). 鑑賞と批評(三好行雄). 「注釈」のあり方 : 近代文学研究における注釈の意味を考えるために(関良一). 作品論と文学史 : 問題点の素描(内田道雄). 〈個人の神話〉から〈文体〉へ : 言語分析から文体論へ(原子朗). 作品解釈の一方法(山崎正和). 文学の研究ということ(杉山康彦). 批評について(吉本隆明). 文学史論の方法(亀井秀雄). 読者論・ジャーナリズム史の有効性(山田有策). 円朝における身ぶりと象徴(鶴見俊輔). 毒婦と驕女(亀井秀雄). 〈日本幻想派〉の覗きと触覚 : フランス幻想文学理論から見た露伴・鏡花・折口・百間における「目」のファンタスムと「手」の侵犯性、そして「書くこと」の幻想(篠田知話基). オフィーリアの幻影 : ラファエル前派・夏目漱石・大岡昇平(堀切直人). 虚構と時間 : 『虞美人草』について(石崎等). 代助の感性 : 「それから」の一面(吉田凞生). 都市の周縁(市村弘正). 市村弘正「都市の周縁」をめぐって(藤田省三). 解説(石崎等)
主要研究参考文献: 近代編p312-313

PAGETOP

所蔵情報

書誌情報を見る

巻書名所蔵ID配架場所請求記号ステータス返却予定日予約数
近代編1102218773層書庫
910.8
N77
ロ-20
貸出可能
0

[予約]:チェックした資料に対し予約申込を行います[請求]:チェックした資料に対し請求票を印刷します

PAGETOP